「ChatGPT-4o(オムニ)の特徴や料金について知りたい」という声をよく耳にします。
ChatGPT-4o(オムニ)を理解するためには、その特徴やほかの生成AIとの違い、料金プランを把握することが重要です。
この記事では、ChatGPT-4o(オムニ)の主要な特徴、具体的な機能、そして各種料金プランについて詳しく解説します。
ChatGPT-4o(オムニ)とは
ChatGPT-4o(オムニ)は、OpenAIが開発した第4世代のChatGPTモデルで、2024年5月13日に発表されました。
前バージョンと比べて、さらに高度な理解能力や推論能力を持っています。
とくに、テキスト、音声、画像、ビデオなどを処理できるマルチモーダル機能を備えていることが特徴と言えます。
ChatGPT-4o(オムニ)の特徴
ChatGPT-4o(オムニ)の進化と主な特徴は、次のとおりです。
高度な知能で超名門大学の入試問題も余裕
ハーバード大学の超名門校の生徒ですら、正解した人が少なかったと言われる問題をChatGPT-4o(オムニ)に問いてもらいました。
正解は「5円」なのですが、ChatGPT-4o(オムニ)は見事正解するのでしょうか?
見事、4o(オムニ)は正解することができました〜!!
高速な応答速度でほぼタイムラグなし
OpenAIはGPT-4o(オムニ)の処理速度が前バージョンの2倍になったと発表しており、とくに音声入力に対してはGPT-4と比較して、平均5.4秒から3秒未満に短縮され、 平均3.2秒で応答することができます。
これは人間の返答スピードに非常に近いと言えます。
GPT-4o(オムニ)の音声入力を試したい場合、スマホのアプリかデスクトップアプリから利用できます。
自然会話をする音声モード
まずはこれを聞いてみてください。
今のChatGPTは日本語でもここまで流暢に会話することができるのです。
ちなみに今秋にはすべてのPlus(有料)ユーザーにさらに高度な音声モード(advanced Voice Mode)のα版を提供予定と発表しています。
以下は、早期にadvanced Voice Modeに招待されたという方のXの投稿です。
advanced Voice Modeでは、さらに流暢に、そして抑揚などをつけながら会話していることがわかりますね。
人の目と同等の力を持つ「画像認識Vision機能」
これはGPT-4o(オムニ)に画像の「商品名と、使用材料やカロリーを教えてください。」と問いかけ、どの程度認識されるのかを試した結果になります。
全てのフルーツを言い当てることができました!しかも、ウエハースまでわかるとは思ってもいませんでした。
大幅に安くなったAPIの価格設定
OpenAIのモデルの価格は、主に使用されるトークン数に基づいています。
トークンは、単語の断片として考えることができ、約750語が1,000トークンに相当します。 各モデルは、入力トークンと出力トークンに対して異なる料金が設定されています。
例えば、gpt-4o-2024-05-13
モデルの場合、100万入力トークンあたり5.00ドル、100万出力トークンあたり15.00ドルかかります。 つまり、1,500トークンのプロンプトを送信し、500トークンの応答を受け取った場合、合計2,000トークンが使用され、0.015ドルの費用が発生します。
費用を抑えるためには、プロンプトや応答の長さを短くしたり、適切なストップシーケンスを追加したり、トークンあたりのコストが低いモデルを使用したりすることで抑えることができます。
価格については、OpenAIの公式ページにある、API Pricingに記載されてあります。
各料金プランの比較
ChatGPT-4o(オムニ)は、さまざまなユーザーのニーズに応えるために、複数の料金プランを提供しています。
それぞれのプランは、異なる機能と価格帯を持っており、利用目的に応じて選択することが可能です。
Free/無料プラン
ChatGPTのFreeプランでは、チャット形式で質問に対する回答を得ることができる基本的なサービスを提供しています。
また、最近ではGPTsの利用が無料ユーザーにも開放され、より使い勝手が良くなっています。
このFreeプランは、主に個人ユーザーや小規模なプロジェクトを対象として設計されているため、GPT-4oの利用は連続で約10回までという制限があります。大規模なプロジェクトを検討している場合は、有料プランの利用がより適切でしょう。
ただし、以前のバージョンであるChatGPT-3.5であれば、無料で回数制限なく利用できます。
Plus/有料プラン
有料プランのPlusの機能には、応答速度の向上や使用制限の緩和(GPTsの使用)、DALL-Eを用いた画像生成などが含まれます。
特に、画像生成ができることは無料版との大きな違いで、ちょっとした素材の作成等もでき、非常に便利です。
このプランは、フリーランサーや中小企業に最適です。月額料金は20ドル(約3,150円)です。
Team/企業向け有料プラン
企業向けのTeamプランでは、月額料金は1ユーザーにつき30ドル(約4,700円)です。ただし、年間契約の場合は、25ドル(約3,900円)となります。年間で60ドル(約9,450円)も差が出ます。
複数のユーザーが同時に利用できるように設計されており、ビジネス向けの追加機能やサポートも提供されます。
カスタマーサポートの強化や、専用の管理ツールが含まれます。
Enterprise/大企業向け有料プラン
Enterpriseプランは、大企業向けの最上位プランです。
最高レベルのカスタマイズ性とサポートを提供し、大規模なプロジェクトや高度なビジネスニーズに対応します。
専用のサポートチームや、セキュリティ対策が強化されています。
料金はカスタム見積もりが必要です。
ほかの生成AIとの料金体形の比較
ChatGPT-4o(オムニ)の料金体系は、他の生成AIと比較しても競争力があります。
以下に、代表的な生成AIとの比較を示します。
Claude(クロード)
Claudeは、自然言語処理に優れた生成AIで、非常に自然な日本語の生成が可能です。
月額料金は20ドル(約3,150円)と手頃で、高度なプログラミングやオリジナルチャットボット作成などの機能が魅力的です。
参考記事:Claude 3.5 Sonnetの新機能「Artifacts」の使い方
Gemini(ジェミニ)
Geminiは、Googleが開発した生成AIで、マルチモーダル性能が特徴です。
文章作成だけでなく、画像や動画の認識・解析、さらには音声の理解も可能で、これらの情報を組み合わせた複雑な処理にも対応しています。
月額料金は2,900円と、このレベルのAIサービスとしては比較的利用しやすい価格設定になっています。
Microsoft Copilot(コパイロット 旧Bing)
MicrosoftのCopilot(コパイロット)は、MicrosoftとOpenAIの協力のもと生まれた生成AIサービスです。以前は「Bing Chat」という名称で知られていました。
Copilotの機能は長文の要約やテキストからの画像生成などありますが、特に画期的なのはMicrosoft 365との緊密な連携で、WordやExcelのデータを元に、表や図を作成したり、PowerPoint資料を自動生成したりできることです。
しかし、他の生成AIサービスと比較すると料金面では高めに設定されており、月額料金は30ドル(約4,700円)で、個人ユーザーにとっては負担となる可能性がありそうです。
GPT-4o(オムニ)が無料で使えるサイト
ChatGPT-4o(オムニ)を完全無料で利用できるサイトはいくつかありますが、特におすすめなのはリートンとPoeという2つのサービスです。
Poeは、複数のAIチャットボットを一箇所で利用できるサービスです。さまざまなAIチャットボットを比較したい場合に便利です。
一方、リートンは世界のユーザー数が370万人を超え、日本でもじわじわと人気が高まっています。特徴は、AIチャットボットだけでなく、AIキャラ作成やAI画像生成などの機能も充実していることです。
参考記事:リートン(wrtn)のGPT-4Turboはなぜ無料なのか?実際に試してみた!
まとめ
ChatGPT-4o(オムニ)は、最新の対話型AIとして、多くのユーザーにとって魅力的な選択肢となるでしょう。
各料金プランにはそれぞれのメリットがあり、利用目的に応じて最適なプランを選ぶことが重要です。
また、他の生成AIと比較しても、ChatGPT-4o(オムニ)はバランスの取れたAIで、競争力があり、費用対効果に優れています。
ぜひ、自分に合ったプランを選び、ChatGPT-4o(オムニ)の機能を最大限に活用してください。
コメント