AI写真Reminiアプリの使い方と危険性 - IT.Lifestyle.up

AI写真Reminiアプリの使い方と危険性

AI写真Reminiアプリの使い方と危険性 AIツール
この記事は約6分で読めます。

SNSでも話題となっているReminiアプリは、AIを活用して写真や動画を自動で高画質化できる機能を持ち、古い写真やピンボケ画像の修復手段として注目を集めています。ただし、その便利さの裏には、使い方のポイントや注意すべき点も存在します。

この記事では、Reminiアプリの基本的な使い方から、実際の使用例、そしてプライバシー面や課金に関する危険性まで、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

AI写真Reminiアプリとは

Reminiは、AI技術を活用した写真・動画の高画質化アプリです。低解像度やぼやけた画像を鮮明な高解像度に変換し、傷んだ古い写真の修復やピンボケ補正が可能です。

主な機能には、顔の品質向上、背景の強化、色調整、ノイズ除去などがあります。また、「ジブリ加工(90s Anime)」や「レトロゲーム風」フィルターなど、トレンドの加工も人気です。

>>iOSの方はこちらからダウンロードできます

>>Androidの方はこちらからダウンロードできます

無料版の制限事項

無料版では画像補正中や保存時に広告が表示されます。

公式サイトにも「有料版は広告なし、無料版は広告あり」と明記されており、App Storeレビューでも「強化するたびに毎回広告が再生される」との不満が見られます。

無料版の処理には1日あたりの上限があります。それを超えると「世代制限に達しました」と表示され、翌日まで使えません。

ユーザー報告では「無料版は1日5〜10回程度」とされています。筆者が何度か試したところ、世代制限に達したという表示はされなかったので、現在では無料版の制限が緩和されているのかもしれません。

そして、無料版で生成したAI動画には、ウォーターマークが付与されます。ウォーターマークの除去には有料サブスクリプションへのアップグレードが必要です。

有料版(サブスクリプション)のメリット

有料サブスクリプション(Proプラン)に加入すると、以下の特典が得られます。

たとえば、補正中の広告表示がなくなり、処理がスムーズになります。1日あたりの処理回数制限もなくなり、何度でも画像を強化できます。

また、有料版ではより高度なAI機能(AIフィルター、AI写真)や、さらなる高解像度対応などが利用可能になります。

AI写真Reminiアプリの使い方

AI写真Reminiアプリは初心者でも簡単に使える設計です。

以下に使い方を紹介します。

アプリのインストールと初期設定

  • App StoreまたはGoogle PlayからReminiを検索し、インストール
  • 起動後、GoogleやApple、またはメールアドレスでアカウント登録
  • 写真やカメラへのアクセスを許可(必須)

スマートフォンでApp StoreまたはGoogle Playを開き、「Remini」と検索してアプリを見つけ、インストールしてください。インストールが完了したら、アプリを起動します。

アプリを起動後、Googleアカウント、Apple ID、または有効なメールアドレスを使用してReminiのアカウントを登録します。登録プロセス中に、必要な情報を入力し、アカウントを作成してください。

アプリが写真ライブラリやカメラ機能へのアクセスを求めてきた場合は、必ず許可してください。これらのアクセス権限は、Reminiの主要な機能を利用するために必須となります。

写真・動画の選択

  • ホーム画面の「Enhance(高画質化)」をタップ
  • 端末のギャラリーから加工したい写真や動画を選択

ホーム画面にある「Enhance(高画質化)」のアイコンをタップします。次に、端末に保存されている写真や動画の一覧が表示されるので、その中から画質を向上させたい素材を一つ選び、選択してください。

高画質化の実行

  • 選択後、AIが自動で解析・高画質化。数秒~十数秒で処理完了(ネット接続必須)
  • プレビュー画面で「Before/After」をスライドして結果を確認

選択された画像は、AIによって自動的に解析され、高度な画像処理技術によって画質が向上します。この処理は、わずか数秒から十数秒で完了します(インターネット接続が必要です)。

処理後、プレビュー画面に「Before/After」スライダーが表示され、処理前と処理後の画像を左右にスライドさせることで、画質の違いを詳細に確認できます。

編集と保存

  • 必要に応じて、色合いや背景のぼかしなどを選択
  • 顔写真の場合は、レタッチなどもできる
  • 加工済みの写真・動画を端末に保存
  • SNS(Instagram、Xなど)への直接共有も可能

必要に応じて、画像の印象を大きく左右する色合いを細かく調整したり、背景に自然なぼかし効果を加えて被写体を際立たせたりするなど、さまざまな選択肢が用意されています。

人物の顔写真においては、肌の質感や目の輝きなどを自然に修正するレタッチ機能も利用でき、より魅力的な一枚に仕上げることが可能です。

加工が完了した写真や動画は、画質を損なうことなく手持ちのスマートフォンやタブレットなどの端末に保存できます。

AI写真Reminiアプリの使用例

【高画質化による処理の結果(無料版)】

画像出典:ののちゃんねる【村方乃々佳】

ビフォーアフターを比較するとかなり高画質になっていることがわかります。

そして、次にAIビデオ(無料版)の結果です。

画像出典:ののちゃんねる【村方乃々佳】

AIが水中にいることを理解し、口からバブルを吐き出していますね!ただし、無料プランなので中央に[Remini]のウォーターマークが付与されています。こちらもかなりの出来栄えだと思います。

AI写真Reminiアプリに危険性はある?

プライバシーの懸念

Reminiアプリは中国系企業が開発しているため、一部でデータ取り扱いへの信頼性が懸念されています。アプリ利用には写真やカメラへのアクセス許可が必要であり、情報漏洩のリスクが考えられます。利用後は自身でアクセス権限を見直すなどの対策をしてください。

利用制限とコスト

画像加工やAI機能を利用するには、サブスクリプションの登録が必要です。料金はLiteプランが700円、Proプランが1,500円です。(iOSの場合)

  • 無料版の制限: AI機能、レタッチ機能などほぼ全ての機能が制限
  • 広告の表示: 無料プランでは広告が表示される
  • サブスクリプションの必要性: 高品質な結果を求める場合、課金が必須

AI性能の限界

ReminiのAIは、顔の強化や古い写真の修復に優れていますが、いくつかの限界があります。顔以外の部分はぼやけたままになることがあり、風景写真や全身写真では効果を実感しにくいことも。

その他の技術的注意点

写真ではJPEGやPNG、動画ではMP4やMOVなどに対応していますが、一部形式は変換が必要な場合があります。また、写真は数秒〜十数秒で処理されますが、動画は長さに応じて数分かかる場合があります。

まとめ

本記事では、SNSで話題のAI写真Reminiアプリの使い方から危険性までを解説しました。

古い写真が鮮やかになるのは魅力的ですが、プライバシーや費用面で不安を感じる方もいるかもしれません。まずは無料版から試してみて、本当に必要かどうかを見極めてはいかがでしょうか。

もし気に入ったら、より高画質な体験のために有料プランも検討してみてくださいね。

コメント